高級和風額装
金屏風・屏風仕立ての製作
当店では屏風仕立てのご注文も各種お受けいたしております。
金屏風は金紙の種類によって価格ががかなり変わります。画像の商品は比較的廉価な金紙を貼った仕様です。
・利休二曲屏風 巾676mm×高さ1473mm
・山丸黒塗縁 新金柄箔紙張り
・価格:100,000円(税別)
屏風の修復も致します。屏風は劣化すると繋ぎ目や表面が破れやすくなります。今回の場合は繋ぎの破れを直すことはできませんでしたので、いったん絵を剥がしてから新規裏打ちをして、新屏風に張り込みしました。破れも目立たなくなり、丈夫できれいに蘇りました。
・二曲屏風 巾885mm×高さ1715mm
・黒消し縁 裏打はがし、張り直し
・参考価格:170,000円(税別)
こちらは金、銀潜紙を張った小型の大縁(おおべり)屏風。直接描くことができます。
・二曲パネル屏風 巾348mm×高さ595mm(画寸:300mm×500mm)
・黒消し縁(横釘打ち) 金・銀潜紙張り(周囲布張り)
・在庫特価:25,000円(税別) *各1組のみ
★こちらの商品はWEB通販からご購入できます★
(WEB通販限定、税抜総額10,000円以上で送料無料 口座振込み・クレジット決済・代引き払いより選択できます)
新規ご注文・お見積りはTEL、FAX、またはこちらの注文・見積もりフォームからお問い合わせください。
*表記価格に消費税が別途かかります。
*発送に関してはこちらをお読みください。
板に描かれた古画を細長に額装
ご自宅の倉庫から出てきたとという古い板絵。作者不明ではありますが、墨と日本画で描かれた趣のある作風です。ご家族にとっても貴重な遺産でもあります。
おまかせにてオリジナルの額装を手がけました。板の大きさは173×12cm、長さはありますが幅が狭いのであまり額幅は太くせず、高さのある箱型仕様にできる型を選び、天然木目に味のあるオーク素地材を使用。煤焼けた板目の雰囲気を壊さない額装を想定して、額色も時代風の手塗り仕上げにしました。
上部には引っ掛け用の穴が開いていましたので木製フックを作り、底部のみ押え棒を付けてぶら下げ状態にしました。どちらも板色に合わせ塗装しました。
【額装No.18-01】
額縁: オーク材モール 手塗仕上げ
仕様: アクリル入り、布貼り台座パネル&スペーサー
外装:
額縁外寸法: 190×26cm
当時価格: 52,000円
(製作:2017年7月)
曼陀羅画の額装やり直し
お寺の床の間に飾ってあった大きな曼陀羅画の額縁が破損したので、新たに額装をしてほしいとの依頼を受け、幾つかのフレームサンプルを持ってお伺いしました。
既存の額は角が壊れ、アクリルカバーも既に外れた状態でした。枠型は同じような隅丸仕様を選び、色は黒から他の調度品に使われていた朱塗りに変えました。
和縁の伝統、高級隅丸額です。表面のカバーは紫外線カットのアクリル板を使用、作品と直接接しないように5mm程の空間を付けました。
作品の裏側もかなり汚れていましたので、保護のためにも新たに裂地貼りの裏板を作り、裏書の部分は見えるように窓を開け、透明アクリルにてカバーを付けました。フレームと裏板は補強金具の額サルにて固定、下部の両角にはクッション用に額裏ゴムを付けました。
【額装No.18-0114】
額縁: 木製半丸型隅丸 古代朱有塗装
仕様: UVカットアクリル入り(スペーサー付)、裏面穴あけ加工(カバー付)
外装:
額縁外寸法: 182.5×100cm
当時価格: 150,000円
(製作:2017年9月)
和の作品を洋風に、洋の作品を和風に額装
書、日本画、日本刺繍、色紙などいわゆる「和」の作品を洋室にも似合う額装に仕立てる。または、油絵や水彩、現代アートなどの「洋」の作品を和室にも似合う額装に仕立てる。それぞれの良さを活かした“和洋折衷な額装”も手掛けております。
こちらの「梵字」書作品は、和と言うよりは現代的でお洒落な書き方でした。お客様と相談して、このような額装になりました。
和額定番の隅丸額を特注にてスリ出し金箔仕上げにしております。
モダンな柄の裂地をマットに巻込み、作品の周りを見せ、細くブルー系の色を見せています。
【額装No.17-01-B】
・額縁寸法: 規格大衣判
・仕様: 手貼り布巻込みマット、作品裏打ち
・当時価格: 21,000円(税別)
(2015年9月製作)
有名洋画作品のポストカードを和のイメージもある額装にしました。
上記額縁の角だけを金箔にした黒塗りフレームに、アメリカ製の和柄模様マットを使用しました。
【額装No.17-01-A】
・額縁寸法: 規格インチ判
・仕様: デザインマット+フィレAG付
・参考価格: 8,000円(税別)
当店お客様の浅野照子さん詩画作品のオリジナル額装です。
和紙に顔彩絵具で描かれた和調の画風に、毎回お任せにて額装させて頂いております。
和額、洋額、書道額の特注品は多種のサンプルより選ぶことができます。
当店取扱いの和額・洋額・書道額は国内工場で受注製作しております。
仕上がりの良さが定評なのはもちろん、豊富な規格寸法(別寸も可)、額縁形状及び塗装の多彩(特注可)、額装内部仕様も様々な加工が可能です。日本画、水墨画、書作品はもちろん、油絵、水彩画、工芸作品も額装できますし、また最近では箱型、BOX仕様のモダンアートにも多数利用しています。
額縁、額装のオーダーの手順としまして、ご説明します。
①初めに作品、額装品の寸法を決めます。下記の寸法表は、書道額、日本画額(パネル・ボード作品)のそれぞれの規格寸法です。規格寸法外の特注寸法も製作できます。
②次に額縁外枠を型を決めます。下の図面は額縁の形状、額巾等の詳細図です。
基本は角額と隅丸額(額角の四隅が丸くなっています)に分かれております。内側の見込み(深さ)が通常17mmタイプ~高級25mm、29mm、38mm(SY-70)とあります。
価格は、角額より隅丸額の方が割高、見込み17mmより29mm、38mmと割高になります。
③外枠の仕上げ色を決めます。下記画像は色、仕上げのサンプルです。
「1クラス塗装」はペルポップ材に塗装した基本仕上げ、「2クラス塗装」はアッシュ材塗装、「3クラス塗装」は木材料の違い、「4クラス塗装」は木目の無い塗装、「5、6クラス塗装」は特殊仕上げになります。クラスが上がるごとに価格は割り増しになります。
●こちらの画像(pdfファイル)をクリックすると、型と仕上げを組み合わせた実写コーナーサンプルがご覧いただけます。
④内部仕様を決めます。下図の5種類が基本となりますが、その他にも様々な加工が可能です。
・フリータイプ・・・アクリルと裏板(パネル)だけの仕様です。通常はパネルに布張りして紙作品を貼り込みまたはベタ入れします。厚みのある作品は入りませんが、裏パネルの厚みを変更することによって、紙マットや厚みのある作品を入れることもできます。
・浮かしタイプ・・・作品貼り用台座をマットに付けて、作品が浮いているような額装ができます。現代的な書画作品に似合います。外面金は色々なタイプに変更できます。
・DFタイプ・・・浮かしタイプの台座付いてないものです。アクリルの間に外面金(スペーサー)を付けてパネル作品や立体品を額装できます。
・落としタイプ・・・内面金付布張りマットが付いています。日本画ボードや色紙をそのまま入れることができます。高級深型タイプは外面金も付ける事が可能、またパネル作品も入れられます。
・10号落としタイプ・・・落としタイプの紙作品用です。厚みのない水彩画、水墨画、版画等を作品をカットしないで入れられます。
*外面金は色々な形状、厚みがあり、塗装、布貼りに変更できます。内面金は額縁と同色・他色の他、金箔面金もできます。
*落としタイプは額縁を高級深型すれば外面金も付ける事が可能、またパネル作品も入れられます。
⑤内部に使用する布、裂地決めます。無地色から柄入り、特上緞子と相当数があります。
こちららの布見本帳画像(pdfファイル)をクリックすると、基本色、人気柄の布サンプルがご覧いただけます。
1枚1枚が受注製作ですので、②~⑤まで自由に組み合わせができます。また額縁の形状の一部を削ることや、全くのオリジナルの型で製作することも可能です。
ご注文、お見積もりはこちらのメールフォーム、または TEL0436-21-7715 FAX0436-21-7806(担当:馬場)までどうぞ。
*当店にて作品をお預かりして(お預かりが難しい場合は画像を拝見して)、ご相談しながら額縁を決めることも可能です。裏打ち貼り込み、特殊な作品は別途費用が必要ですが、基本は無料にてプロセッティング致します。額装オーダーの手順はこちらをご覧ください。
以下は、今までの額装例を紹介します。
それぞれの額装の詳細はこちら高級和風額装、書道額装、賞状・叙勲額装でご紹介しております。
額縁4枚繋ぎ屏風仕立て
同じ額縁を蝶番で繋ぎ、折り畳み式にする事があります。
今回は4枚を屏風仕立てのようにして欲しいとの依頼で製作しました。
ガラス彫刻した作品は「和」の内容ではありますが、ガラスのモダン性もあり、和装と現代的を取り入れた額装にしました。
折り畳み式の場合の額の形状はフラット型でなくてはなりません。和の雰囲気を出すために隅丸にして、塗装も漆調にしました。
内側の布貼りはモダンな色柄を選びました。素材が透明なガラスですので、裏面には起毛性の黒色台紙を当てて、彫刻が浮き出るようにしています。
また、作品ガラスは厚みも重さもあります。額縁内部の加工は、安全でしっかりとした作りにしております。
1枚ずつ出来上がった額装品を、まずは2枚ずつをずれないように蝶番で繋ぎます。蝶番も丈夫であまり目立たない色を選んでいます。最後に中央で4枚を繋ぎ完成しました。
【額装No.16-0717-C】
額縁: 木製平型隅丸(DW-009) 黒塗装
仕様: アクリル入り、手貼り布マット、裏面サルコ式
外装: ダンボールさし箱、黄袋付き
額縁外寸法:(40×31cm)×4枚
当時価格: 60,000円(作品代は含まれておりません)
(製作:2016年4月)
澤田政廣 墨彩画作品 高級和額仕立
30年程前より額装をさせて頂いております澤田政廣先生の作品を特注仕立てにして額装いたしました。
基本は和風仕立ではありますが、現代的な要素も取り入れ、それぞれの作品に合わせた額装にしております。
【額装No.16-0214-C】
額縁: 木製チーク無垢材
仕様: UVカットアクリル入り、手貼り布入り子、布マット金モール付き、裏面サルコ式、作品裏打貼込み
外装: 布貼りタトー箱、黄袋付き
額縁外寸法: 66×64×厚み4.5㎝
当時価格: 95,000円(作品代は含まれておりません)
(製作:2015年4月)
【額装No.16-0214-B】
額縁: 木製オーク無垢材
仕様: UVカットアクリル入り、手貼り布台座クリアー金具付き
外装: 布貼りタトー箱、黄袋付き
額縁外寸法: 63×40×厚み45㎝
当時価格: 38,000円(作品代は含まれておりません)
(製作:2015年4月)
【額装No.16-0214-A】
額縁: 規格色紙額 杉材塗装 井桁組 飾り金具付
仕様:
外装: 黄袋付き
当時価格: 12,000円(作品代は含まれておりません)
(製作:2012年9月)
●熱海市立澤田政廣記念美術館の公式サイトです。
和テイストなオリジナル油額縁です。
キャンバスに描かれているアクリル画です。通常は規格の油額に入れるのですが、こちらの作家様はいつもオーダー額縁にてご注文頂いております。
描画は洋ではありますが、和のイメージとモダンを組み合わせてみました。
外隅丸の木製外額にシルバーベースの色彩を吹き付けています。
内枠は緞子調の裂地を巻き込み、額縁と一体感を出しております。
紺地のスウェードを間に入れ、最内には古代風金箔の額縁で引き締めました。
4重構造を組み合わせて出来上がりました特注額です。
【額装No.16-0210】
額縁仕様: 木製塗装額縁(松花銀月)
額装仕様: アクリル入り、手貼り布マット金モール付き、差し箱・黄袋付き
額縁外寸法: 53×44×厚み5㎝(F4サイズ)
当時価格: 45,000円(作品代は含まれておりません)
(製作:2013年12月)
水墨画作品を手作りで高級額装にしました。
古い水墨画作品をお客様よりお預かりしました。
以前の額は、表面にカバーも付いておらず貼り込みも古い物でしたので、作品自身も相当にやけておりました。
幸いにして染みや劣化はそれ程ではありませんでしたので、作品洗浄はせずに裏打ち直しと新規額装という事で承りました。
お客様のご要望は、和風過ぎずに尚且つ落ちついた雰囲気で仕上げて欲しいとの事でした。
額縁の材料は銘木チーク材を二重に使用して(スタッグフレーム)ボリュームを持たせ、直線の崩し彫り、刃先は本金箔貼り、そして古色仕上の着色で仕上ました。
お客様にも気に入って頂きました。
【額装No.16-0117】
額縁仕様: 本チーク材手彫り本金箔貼着色仕上げ
額装仕様: 落し型布貼りマット、UVカットアクリル、作品裏打張込み、布貼りタトー箱付き
額縁外寸法: 65×71㎝
額装参考価格: 120,000円(作品代は含まれておりません)
(掲載日:2011年7月3日)