日本画麻紙、水彩洋紙から書・絵画作品までパネル貼りします。

日本画麻紙、水彩洋紙から書・絵画作品までパネル貼りします。

日本画や水墨画、水彩画などの紙作品は木製パネルに貼り込むことがよくあります。

水分を含ませて描く事が多いため、紙のままではどうしても波うちやシワが出てしまいます。そのため、和紙や水彩紙を木製パネルに水貼り(袋貼り)して、平面の状態にします。
方法として、最初に紙をパネル貼りしてから描く場合と、描き終えてから(描いている途中)パネル貼りする場合とあります。

前者は、いつまでもフラットな画面で描く事ができて、作品をパネルから外した後もしわの少ない状態で額装、保管ができます。パネルも何度も再利用もできます。但し、岩絵具を使用した日本画や盛り上げのある作品は危険ですので、パネル貼りのままにしておきます。

後者は、(パネル貼りの前でしたら)制作途中に紙のまま丸めて保管したり、大作は移動も楽です。また、和紙などの折り目をわざと生かした作風ができます。簡単な水貼りりから、表装を要する本格的な貼りこみが必要な場合もあります。額装の場合はパネル貼りのまま入れます。

今回は、和紙に描かれた作品の完成後の貼り込みをご紹介します。

①最初にベニヤ板からのアク滲みを防ぐためにベニヤ面に下紙を貼ります。

②作品に滲み止めのスプレーをかけます。

③作品の裏面より水を吹きかけ刷毛で軽く伸ばします。紙質、画質によって水分の加減を調整します。

④パネルの上に作品を表向きにのせ、回りを折り曲げて側面のみに糊をつけ、素早く袋貼りにします。

⑤完全に乾かせば、シワのないきれいな平面状態になります。

掛軸の上下布をカットして額装に変えるのですが、そのまま入れても細かな波シワが出てしまいます。
裏パネルを製作して、袋貼りしするときれいに額装できます。

こちらの水墨画作品は周りにマットを付けるため、平面に袋貼りします。
パノラマ風景ですので、水平にも気を付けなければなりません。

洋紙、水彩紙も貼り込みができます。

小校歌額装-001

基本は襖や障子張りと同じ水と糊を利用した貼り方です。
紙質や状態によっては一度裏打ちをしたり、専門の業者に依頼することもあります。
展示や額装するには、きれいにシワの伸びた状態で飾りたいものです。

FacebookTwitter

関連記事

特注、モダン書道額も製作します。
額縁・額装品のご紹介2016.07.28

特注、モダン書道額も製作します。

120号くらいまでの大型額縁も店内工房で製作しています。
額縁・額装品のご紹介2018.11.26

120号くらいまでの大型額縁も店内工房で製作しています。

古い日本画・額縁の修理修復
額縁・額装品のご紹介2017.08.10

古い日本画・額縁の修理修復

記念メダルを額装します。
額縁・額装品のご紹介2017.01.29

記念メダルを額装します。

アートプリント・印刷画も額装によって決まります!
額縁・額装品のご紹介2019.04.28

アートプリント・印刷画も額装によって決まります!

古い掛軸が仕立て直しで、とても綺麗に直ってきます。
軸装・表装2015.08.14

古い掛軸が仕立て直しで、とても綺麗に直ってきます。