ハンドメイドフレーム, 額縁・額装品のご紹介
最高級額縁 ~ハンドメイド本金箔フレーム(店舗展示品)~
ハンドメイド本金箔フレームは、手彫りと本金箔水押し仕上による最高級手作り額縁です。
主な工程に分けますと、
1.下地となる木地素材を選び、面取り、組み上げする。
2.組み上がった木地に手彫りなどでの彫刻、研磨する。
3.下地石膏を何度も塗り重ねては研磨し、最後に特殊なトノコを塗る。
4.本金箔(本銀箔)を水貼りし、専用のメノウ石で磨き上げる。
5.作品によって本金箔の輝きを強く出したり、アンティーク調に仕上げる。
古典技法と現代的なデザインを組み合わせ、丹精を込めながら手間と時間をかけるためにとても高価なものになりますが、時間が立つほどに味わいが出てくる本物の逸品です。
今までに製作した当店のオリジナル・ハンドメイド本金箔フレームをご紹介します。
■F8ワイドフレーム
木地職人製作の外枠90mm幅+内枠25mm幅の朴無垢材を当店にて留めカットして組み上げ
内から3段目までは3号本金箔、4段目はホワイトゴールド箔をそれぞれ水押し、一番外側だけは着色
内枠(ライナー)刃先の刃先は外枠と同じ本金箔貼り。絹地布は二つ折りにして厚みを出し、刃先の曲線に合わせて多少歪ませて糊貼り
額縁仕様: KOHF20-10-93 特製木地材+手彫本金箔水貼古美仕上げ+絹地貼りライナー
額装仕様: UVカットアクリル、保存額装
額外寸法: 67×59.5cm *キャンバス・パネルF8号
額装価格: 140,000円(税別)
(製作期間:2012年2月~2020年10月)
こちらの手作り額縁は2021年3月、画像の作家・小林順様がお気に召されてお買い上げ頂きました。
■北川 健次 銅版画
若い頃に購入した作品をやっとお披露目することができました。
繊細なモノクロ版画ですので、額縁も極力シンプルに11㎜幅カマボコ型。直線を崩したねじれ彫りを入れ、本金箔古美仕上げにしました。
マットはホワイト系の細布を巻き込んだフランスマット仕上げにしてエッジを利かせております。
・品番: KOHF14-4-75
・額縁外寸法: 475×415mm
・参考価格: 額縁売却済み(新製作フレームが間もなく完成します)
*UVカットガラス入り、保存額装仕様
■東郷青児 油彩
東郷青児の貴重な肉筆油絵作品であります。
やわらかな曲線でモダンなルイ式額のイメージをもち、10年ほど前より作り始めました。彫刻、盛り上げ、金箔押し、磨き、刻印打ち、古美と仕上げていく中で、途中数年間は手をかけずにただ眺めているだけの時期もありました。
機が熟し、やっとご覧頂けるようになりました。
・品番: KOHF14-4-74
・額縁外寸法: 370×275mm
・参考価格: 非売品
*ミュージアムガラス入り、保存額装仕様
■内田光之助 油彩
3種類の下地材を製作して、 個別に彫刻、箔押しをします。
その後3種の額を組み合わせて、着色仕上げをします。作品と同系になるように、金、茶、ベージュ色でまとめてみました。
・品番: KOHF12-3-69
・額縁外寸法: 360×320mm
・参考価格: 額縁代のみ40,000円(税別)
*ミュージアムガラス入り、保存額装仕様、布タトウ箱・黄袋
■高田博厚 色紙デッサン
特殊な形をした額角を強調するために小さな飾り玉を付け、枠全体は不規則で柔なかな曲線に削ってゆきます。
本金箔を水貼りした後にすり出しを強くして、下地の墨&紅色を浮き出します。、
要所に残った金箔の輝きが時代を感じさせ、シンプルではありますが存在感のある額縁にしました。
額装のマットは5㎜厚を中抜き布張りして、色紙全体を見せた浮かし加工にしてます。
作品裏には作家手書きの年号とサインがありましたので、見えるように加工しました。
・品番: KOHF12-7-70
・額縁外寸法: 450×420mm
・参考価格: 額縁代のみ35,000円(税別)
*ミュージアムガラス入り、保存額装仕様、布タトウ箱・黄袋付
■塙賢三 油彩「サーカス」 SM
額縁の幅は45㎜と細めでありますが、直線を崩し彫りにして下地色の朱をすり出し、金箔飾鋲を要所に貼り付けています。アンティーク調の額縁を何となく“道化てる”イメージで作りました。
・品番: KOHF01-8-25
・額縁外寸法: 300×230mm
・参考価格: 額縁代のみ30,000円(税別)
*ミュージアムガラス入り、保存額装仕様、布タトウ箱・黄袋付
こちらの手作り額縁は、作業工程にとても時間がかかりますので、完成まで新規製作には約1~2か月の期間を頂いております。額装オーダーの手順に関しては、こちらでご案内しております。
本金箔貼り高級フォトフレームも販売開始しました。