屏風

金屏風・屏風仕立ての製作

当店では屏風仕立てのご注文も各種お受けいたしております。

金屏風は金紙の種類によって価格ががかなり変わります。画像の商品は比較的廉価な金紙を貼った仕様です。

・利休二曲屏風 巾676mm×高さ1473mm
・山丸黒塗縁 新金柄箔紙張り
・価格:100,000円(税別)

屏風の修復も致します。屏風は劣化すると繋ぎ目や表面が破れやすくなります。今回の場合は繋ぎの破れを直すことはできませんでしたので、いったん絵を剥がしてから新規裏打ちをして、新屏風に張り込みしました。破れも目立たなくなり、丈夫できれいに蘇りました。

  

  

・二曲屏風 巾885mm×高さ1715mm
・黒消し縁 裏打はがし、張り直し
・参考価格:170,000円(税別)

こちらは金、銀潜紙を張った小型の大縁(おおべり)屏風。直接描くことができます。

*金屏風(左)は完売しました。

・二曲パネル屏風 巾348mm×高さ595mm(画寸:300mm×500mm)
・黒消し縁(横釘打ち) ・銀潜紙張り(周囲布張り)
・在庫特価:25,000円(税別) *1組のみ

こちらの商品はWEB通販からご購入できます

(WEB通販限定、税抜総額10,000円以上で送料無料 口座振込み・クレジット決済・代引き払いより選択できます)

新規ご注文・お見積りはTEL、FAX、またはこちらの注文・見積もりフォームからお問い合わせください。

*表記価格に消費税が別途かかります。
*発送に関してはこちらをお読みください。

 

ドッコ吊式で大型屏風も壁面に飾れます。

従来の金属製の屏風吊金具は重量に限度がありますので、大型屏風には不向きでした。こちらドッコ吊では大きさ重量に関係なく自由に取り付けができます。展示会等の一時的な場合もにも現場で簡単に設置できます。

ドッコ材を長く通すことで平面性も保たれますし、繋ぎ目の隙間を軽減できます。また下部にも付けることによって、より安定します。

壁面は額吊フックを付けて引っ掛ける事もできます。

屏風は通常格子状に骨組みがされていますので、位置を確認して細ネジで固定してください。太いネジでは桟木が割れる場合がありますので注意してください。尚、構造によっては取り付けできない場合もあります。

●木製、アルミ製のドッコ材料はこちらで販売しております。

 

額縁4枚繋ぎ屏風仕立て

同じ額縁を蝶番で繋ぎ、折り畳み式にする事があります。

今回は4枚を屏風仕立てのようにして欲しいとの依頼で製作しました。

ガラス彫刻した作品は「和」の内容ではありますが、ガラスのモダン性もあり、和装と現代的を取り入れた額装にしました。

屏風式額装-003 屏風式額装 屏風式額装-001

折り畳み式の場合の額の形状はフラット型でなくてはなりません。和の雰囲気を出すために隅丸にして、塗装も漆調にしました。

内側の布貼りはモダンな色柄を選びました。素材が透明なガラスですので、裏面には起毛性の黒色台紙を当てて、彫刻が浮き出るようにしています。

また、作品ガラスは厚みも重さもあります。額縁内部の加工は、安全でしっかりとした作りにしております。

屏風式額装-002 屏風式額装-006

1枚ずつ出来上がった額装品を、まずは2枚ずつをずれないように蝶番で繋ぎます。蝶番も丈夫であまり目立たない色を選んでいます。最後に中央で4枚を繋ぎ完成しました。

屏風式額装-004

【額装No.16-0717-C】

額縁: 木製平型隅丸(DW-009) 黒塗装
仕様: アクリル入り、手貼り布マット、裏面サルコ式
外装: ダンボールさし箱、黄袋付き
額縁外寸法:(40×31cm)×4枚
当時価格: 60,000円(作品代は含まれておりません)

(製作:2016年4月)

 

 

 

 

屏風や和額をモダンにアクリルケース額装

貴重な扁額をお預かりしました。
昔からの額縁は表面にダストカバーが付いないので、保存仕様にしたいという相談を受けました。
現存の額縁にアクリルカバーを付けられるか、外枠だけを新規に製作し直すか、それとも全く新しい額装に変えてしまうとか、お客様と何度か打ち合わせをしました。
現状の額縁もさほど傷んでなく、作品回りの金地部分もそれほど汚れていなかったので、新品に変えるよりはこのまま使用した方が時代風で良いのではないか、また裏書もあるので裏板等で隠したくない等の判断から、今回はアクリルケースにて額縁ごと全体をカバーするという方法になりました。

アクリルケースは重量がありますので、強度を保ちつつ極力軽量に、そしてケース自体がなるべく目立たない事を重視しました。
完成した全体像は、美術館保管仕様のような美術品に生まれ変わりました。

ケース内では微妙な空間を取り、外枠とアクリルが直接付かないようにしています。固定は、縁枠の裏にネジ止めと側面のネジ止め式。但し縁枠の側面にはネジを打たず、数量も目立たないように最小限にしています。

大切な裏書もアクリルでカバーしていますが、裏面にも空間をとり直接付いていません。

 

元々扁額だけが木箱に収められていましたが、アクリルケースを付けたため入らなくなりました。新規に製作した布タトウ箱内側に仕切りを付けて、本体と木箱を両方を収納できるようにしました。

【額装No.15-0918C】

素材: 4mm厚透明アクリル+7mm厚アクリル台座)
外寸法: 107×45×厚み4cm
仕様: 既存扁額裏面ビス止め、仕切り付き布貼りタトウ箱・黄袋
額装当時価格: 円(税別)

(製作:2018年2月)

 

屏風絵を壁面に展示することもよくあります。
お陰様で当店にて販売しております、『屏風吊金具』も大変ご好評いただいております。
ただ問題なのは、屏風本体にはダストカバーがないので、埃や紫外線等によって作品が傷んでしまうということです。
屏風絵の素材のほとんどが日本画絵具や墨を使用しているため、劣化した場合の損害も多大です。
一時的な展示の場合や空調の管理された室内では必要ありませんが、何年も壁面飾りをするのであれば、カバーを付けることが望ましいと思います。

そのようなご相談に、当店では屏風をアクリルケースに入れることをお薦めしております。

田中様屏風A・BOX-002 田中様屏風A・BOX-004

屏風の裏には桟木を貼り付け開閉の固定を兼ねて、浮かした仕様にしております。作品に合わせた色柄裂地を台座に貼り込みました。
和とモダンが程よくマッチした仕上がりになったと思います。

田中様屏風A・BOX

【額装No.15-0918B】
・アクリルケース外寸法: 910×760×70㎜
・仕様: 4㎜厚透明アクリル 台座柄布貼り 屏風浮かせ式セット
・参考額装価格: 55,000円

 

五十嵐様屏風A・BOX-002 五十嵐様屏風A・BOX-001

【額装No.15-0918A】
・アクリルケース外寸法:  890×790×60㎜
・仕様: 3㎜厚透明アクリル角R面取り加工 台座柄布貼り 屏風浮かせ式セット
・参考額装価格: 58,000円

 

掲載以外にも多種多様なアクリルフレーム、アクリルボックス額装例をこちらで紹介しております。ご要望、お見積り等お気軽にお問い合わせください。

 

屏風を壁面に取り付ける高級金具です。

屏風を壁面に取り付ける場合の専用の金具です。高級仕上げのシンプル形状は目立ちも少なく、和洋室問わず手軽に壁面飾りができます。
壁打ちのネジは屏風の裏に隠れ見えません。また、屏風に直接釘やネジを打ち付ける事がないので、傷を付けずに安心して展示ができます。
(必要に応じて金具と屏風枠の隙間にあて紙やクッション材を入れると枠の保護ができます)

(フ)屏風吊金具2

屏風吊金具取付 屏風吊金具取付-001
下の金具を付けた後、屏風の高さに合わせ上金具の栓を付けます。

屏風吊金具取付-002屏風吊金具取付-003
屏風を下金具にのせて、上金具の溝を栓にはめ込み固定します。

屏風吊金具取付-004

商品1セットで、寸法に関係なく二曲、四曲用の屏風が取り付けられます。二曲の場合はそれぞれの面に取付て、上部のみ折れ目に金具をかぶせて下さい。
重量のある屏風や六曲以上の場合は複数個を付けて補強してください。

 洋室リビングに取り付けをしました。

No.6565 屏風吊金具 1組9,100円

 

屏風吊金具と併用して、側部や上部の押えとして使用する金具です。縁に当たる面にはキズ防止のクッション材が貼り付けてあります。
 

No.6568 屏風留め金具 1個1,000円

 

こちらは、屏風を立てかけて展示する場合、下部の端よりはめ込んで補強します。両端に付ければ転倒防止に最適です。

No.6567 屏風立て金具 1個9,800円

 

商品は当店WEB通販からご購入できます

(WEB通販限定、税抜総額10,000円以上で送料無料! 口座振込み・クレジット決済・代引き払いより選択できます)

*表記価格には別途消費税がかかります。
*発送に関してはこちらをお読みください。
*別途費用にて当店で出張取付(地域限定)も致します。
(額縁の形状、設置場所によってはお断りする場合があります)

屏風をモダンなアクリルケースに入れて展示する方法もあります。こちらもご覧ください。

お問合せはメール、または TEL0436-21-7715・FAX0436-21-7806(担当:馬場)までどうぞ。