書額
言葉と額装のチカラ
今この時に、ぴったりのお言葉です。
馴染みお客様の書を浮かし額装しました。
額縁は太めの木製モール材の上から着色、浮かし台座には赤系の布を貼り作品の回りにアクセントを付けました。スペーサー(ガラス押え)も別色の布を貼り、正面からは少し見えるような厚みにしています。
元気の出るお言葉に、少しでも力添えできるような額装を手掛けていきたいです。
【額装No.20-0524】
額縁: 木製モール材 着色仕上げ
仕様: アクリル入り、布貼り台座浮かし型、作品裏打ち貼込み
額縁外寸法: 82×46㎝
当時価格: 60,000円
(製作:2020年3月)
ちょっとモダンで人気の書道額・色紙額規格品(新商品追加)
書も和のイメージから、今ではモダンなインテリアとして飾られる事が多いです。
洋室に飾りたい。ウルカムボードとして展示したい。命名を入れたい。
伝統の和額装もよいですが、そんなご希望のお客様には、このような書道額縁をお奨めしております。もちろん書に限らず、絵画、写真、オブジェなど、どのような品物も額装できます。
メーカーの規格品でありますが、他にはない洒落たモダンな額縁です。
40mm幅の額縁はワイドなイメージで、色紙額には20mm幅のパール塗装マットが付いています。
カラーは明るく華やかさのあるアイボリーと渋く格調のある根黒。それぞれに角型のコマが貼られアクセントを付けています。
サイズは色紙判だけです。
優しいイメージのアイボリー
インパクトのある根黒(ねぐろ)
色紙サイズ 5,700円
*表記価格に消費税が別途かかります。
*取り寄せ品のため、納期は約1週間かかります。
こちらの額縁は4色、マットはツートンカラーに塗装色分けされた7種がありますので、多種の組み合わせができます。全体にインパクトもあり、斬新さを感じます。
ソフィア書道額 塗装マット アクリル、かぶせ箱付
樹脂製フレームカラー:ブラック・ステン・シルバー・ゴールド
MDF製塗装マット: P1~P7(7種)
規格 | 裏板寸法(mm) | 窓寸法(mm) | 価格 |
半切1/2 | 910×450 | 665×337 | 22,000円 |
半切1/3 | 610×495 | 440×337 | 15,000円 |
半切1/4 | 910×340 | 665×165 | 15,000円 |
半紙(F4) | 489×389 | 324×233 | 12,000円 |
色紙 | 425×395 | 265×235 | 11,000円 |
*表記価格に消費税が別途かかります。
*受注製作品のため、納期は2~3週間かかります。
実際に額装した書作品です。
新販売! 外枠を細幅の隅丸額縁に変更。和モダンなイメージになります。
平丸額 塗装マット アクリル、かぶせ箱付
木製フレームカラー:ブラック
MDF製塗装マット: P1~P7(7種)
規格半切1/2 910×450mm
規格半紙(F4) 489×398mm 16,000円
*表記価格に消費税が別途かかります。
*受注製作品のため、納期は2~3週間かかります。
塗装マットだけを利用して、外枠を全く違う額縁に入れたオリジナル額装も可能です。こちらを参照ください。
当店にて作品をお預かりして(お預かりが難しい場合は画像を拝見して)、ご相談しながら額縁を決めることも可能です。裏打ち加工や特殊な作品は別途費用が必要ですが、基本は無料にてプロセッティング致します。
*発送に関してはこちらをお読みください。
ご注文、お見積もりは『モダン書道額』に関してと、こちらのメールフォーム、または TEL0436-21-7715 FAX0436-21-7806(担当:馬場)までどうぞ。
特注のオリジナル書道額装はこちらにも掲載しております。
新作完成!OSF(オリジナル 色紙 フレーム)商品の限定販売
モールディングの残材で製作した当店人気のオリジナル額縁です。独特なデザインのOCF油額やOSF色紙額、また既製品にはない規格外寸法中心のODFデッサン額など、人気のある商品です。「既製品にはないような額縁が欲しい」「作品に合わせた額が欲しい」そのような額縁をお探しの方はぜひご覧ください。お気に入りの額縁が見つかるかもしれません。
どの商品も1点だけの特別価格販売です。新たに受注製作ができる商品もありますが、価格は通常製作価格となり割高になります。また、店舗販売にて売り切れてしまう場合もありますのでご了承ください。
今回は、OSF(オリジナル 色紙 フレーム)商品のご紹介です。
色紙サイズは27.2×24.2cm用です。
★2019年7月up!
上下左右、お好みの向きにて使用できます。(向き指定の無い場合の吊金具はご自身でお付け下さい)
◆額縁+固定式マットは85mm幅 金+黒塗装
・品番: OCF18-1
・サイズ: 色紙(額縁外寸法:43.5×40.5×厚み1.5cm)
・アクリル・かぶせ箱付
・通常製作価格18,000円→特価13,000円 *画像の作品は付属していません。
●他サイズ、カラーバリエーションの変更等、新規製作可能。
★2019年7月up!
上下左右、お好みの向きにて使用できます。(中のマット部分の向きを変えて下さい)
◆額縁は15mm幅、黒 マットは75mm幅、銀+黒塗装
・品番: OCF18-2
・サイズ: 色紙(額縁外寸法:44.5×41.5×厚み3.5cm)
・アクリル・スペーサー(空間10mm)・かぶせ箱付
・通常製作価格18,000円→特価14,500円 *画像の作品は付属していません。
●他サイズ、カラーバリエーションの変更等、新規製作可能。
★2019年5月up!
◆額縁は25mm幅、アイボリーシルバー彫刻 マットは50mm幅、淡ゴール和紙調+刃先アイボリーG
・品番: OCF15-4
・サイズ: 色紙(額縁外寸法:41×38×厚み2.5cm)
・ガラス・かぶせ箱付
*完売しました。
●額縁のみ新規製作できます。(マットは別仕上げ)
★2019年5月up!
◆額縁は40mm幅、古色ピンク模様彫 マットは35mm幅、薄ピンク紙+刃先古金
・品番: OCF15-1
・サイズ: 色紙(額縁外寸法:41.5×38.5×厚み2cm)
・ガラス・かぶせ箱付
*完売しました。
●材料廃番品のため、新規製作はできません。
★2019年5月up!
◆額縁は30mm幅、銀箔レリーフ マットは62mm幅、スウェード調オリーブ色+刃先古金
・品番: OCF14-4
・サイズ: 色紙(額縁外寸法:45×42×厚み2cm)
・アクリル・かぶせ箱付
・特別価格 11,000円
●材料廃番品のため、新規製作はできません。
★2019年5月up!
◆額縁は25mm幅、銀黒模様彫 マットは52mm幅、クラックプリント紙+刃先古銀
・品番: OCF14-2
・サイズ: 色紙(額縁外寸法:42×39×厚み2cm)
・ガラス・かぶせ箱付
・特別価格 9,000円
●材料廃番品のため、新規製作はできません。
こちはメーカー製作の高級塗装額のスポット品です。
◆額縁は85mm幅、銀泥塗装 マット無し(色紙ベタ入れタイプ)
・品番: 木製高級F型
・サイズ: 色紙(額縁外寸法:43.5×40.5×厚み2.5cm)
・アクリル・裏金具サルコ式・かぶせ箱付
・定価14,500円→特価10,150円(30%OFF)
●廃番品のため、新規製作はできません。
★掲載商品はこちらのWEB通販からご購入できます★
(WEB通販限定、税抜総額10,000円以上で送料無料 口座振込み・クレジット決済・代引き払いより選択できます)
新規ご注文・お見積りはTEL、FAX、またはこちらの注文・見積もりフォームからお問い合わせください。
*表記価格に消費税が別途かかります。
*キャンバス・パネルの規格寸法はこちらでご確認できます。
*発送に関してはこちらをお読みください。
書額装「日々(是)好日」
禅語「日々是好日」の扁額(横長額)のやり直しをしました。
先ずはお客様よりの預かり品を正統派の書額に額装します。つや消し黒塗装枠に柄入り布貼り外面金(入り子)と内面金(刃先)。落ち着いた額装に仕上がりました。
【額装No.19-0108B】
額縁: 木製角額 うるし消し仕上げ
仕様: アクリル入り、布貼り落とし型入り子、面金付
額縁内寸法: 1212×424(規格4尺×1尺4寸)
当時価格: 65,000円
(製作:2018年6月)
次は、『おおがき』バージョンの書額装です。かなりのマニアックです。
在庫として置いてあった書ですが、書体もちょっと変わっていたので定番額縁を外し、重厚な洋額で作ってみました。
更に古びを出すために、穴開けやひび割れ、擦り出し等の細工もして、時代風に仕上げてみました。
【額装No.19-0108A】
額縁: 70mm幅木製モール材 古び仕上げ
仕様: アクリル入り、布貼り台座貼り込み、フクリン付
額縁外寸法: 1350×565×厚み50mm
価格:
(製作:2018年6月)*未完成
●上記画像の額縁をのせている台「DSフレームスタンド」は、横長サイズでも対応できます。
掲載以外にも多種多様な書道額装をしております。ご要望、お見積り等お気軽にお問い合わせください。
額装オーダーの手順に関しては、こちらでご案内しております。
扁額「敬天愛人」を額装しました。
西郷隆盛の書「敬天愛人」の額装をやり直ししました。
古い額装から新規額縁を作り直すため、額縁サンプルにてお客様と相談します。その他にも、額装の仕様や裂地選びなどを決め、完成した額装品です。
外側は隅丸、内側は角額仕様。額色は高級黒檀仕上げに塗装しました。
周囲の裂地も上級金襴布地を使用。内側の青柄フクリンと金紙は元の地を使用しています。
裏面もきれいに裂地を貼り、布貼りタトウ箱と黄袋に収めました。
【額装No.18-1222】
外枠: 木製特注額 黒檀風仕上げ(塗装)
外寸法: 140×50×厚み4.5cm
仕様: 落とし型、UVカットアクリル、布貼りタトウ箱・黄袋
額装当時価格: 円(税別)
(製作:2018年4月)
掲載以外にも多種多様な書道額装をしております。ご要望、お見積り等お気軽にお問い合わせください。
額装オーダーの手順に関しては、こちらでご案内しております。
塗装のしていないの白木額で書道の額装をしました。
書道の額は黒やコゲ茶の木製額、シルバー色の金属フレームなどが定番にあります。
お客様より事前に飾る場所の画像を見せて頂き、今回は白木額が部屋に合うと選びました。
ホワイトアッシュのモール材を仕入れ、長尺ではありましたが極力木目の統一された部分を選択してカット、組み上げます。作品は裏打ち後、傾斜させた特製の台座に貼り込み、白布貼りした裏板パネルに取り付けます。
白木の浮かせ式書額装は、モダンで明るいイメージに仕上がります。
【額装No.18-0119】
額縁: アッシュ材モール ワックス仕上げ
仕様: アクリル入り、白布貼りパネル、特製台座作品裏打ち貼り込み
外装:
額縁外寸法: 160×78×厚み4cm
当時価格: 65,000円
(製作:2017年8月)
書をカジュアルなパネル額装にします。
書を表装してパネル張りにすることがあります。額装はしないで、パネル張りだけで完成させた手軽な仕様です。
パネル額装の場合は、パネルの側面や裏面を化粧張りして、きれいに仕上げる必要があります。
裏打ち後に袋張り(作品の回りのみに糊付けをする技法)して、その上から黒色の水張りテープにて化粧張りします。本紙ぎりぎりまで書かれていますが、数ミリは折り曲げが必要になります。
・パネル寸法: 309×202×20mm(特寸)
・参考価格: 4,000円 税別(かぶせ箱付)
(製作:2017年1月)
こちらは、藍色のマーメイド紙を裏面までパネルに糊張りします。その上に裏打ちした作品を袋張りに貼り込みます。
パネル額装の場合は、桟木の内側に吊金具を付けると、出っ張りなく壁掛けできます。
・パネル寸法: 515×364×20mm(規格B3)
・参考価格: 7000円 税別(かぶせ箱付)
(製作:2017年1月)
パネル額装は書作品に限らず、油絵、水彩、版画、刺繍、立体作品等どのような品物でも応用が可能です。後に保護のために、立体額縁やアクリルボックスに額装もできます。
ご注文・お見積りはTEL、FAX、または注文フォームからお問い合わせください。
和額、洋額、書道額の特注品は多種のサンプルより選ぶことができます。
当店取扱いの和額・洋額・書道額は国内工場で受注製作しております。
仕上がりの良さが定評なのはもちろん、豊富な規格寸法(別寸も可)、額縁形状及び塗装の多彩(特注可)、額装内部仕様も様々な加工が可能です。日本画、水墨画、書作品はもちろん、油絵、水彩画、工芸作品も額装できますし、また最近では箱型、BOX仕様のモダンアートにも多数利用しています。
額縁、額装のオーダーの手順としまして、ご説明します。
①初めに作品、額装品の寸法を決めます。下記の寸法表は、書道額、日本画額(パネル・ボード作品)のそれぞれの規格寸法です。規格寸法外の特注寸法も製作できます。
②次に額縁外枠を型を決めます。下の図面は額縁の形状、額巾等の詳細図です。
基本は角額と隅丸額(額角の四隅が丸くなっています)に分かれております。内側の見込み(深さ)が通常17mmタイプ~高級25mm、29mm、38mm(SY-70)とあります。
価格は、角額より隅丸額の方が割高、見込み17mmより29mm、38mmと割高になります。
③外枠の仕上げ色を決めます。下記画像は色、仕上げのサンプルです。
「1クラス塗装」はペルポップ材に塗装した基本仕上げ、「2クラス塗装」はアッシュ材塗装、「3クラス塗装」は木材料の違い、「4クラス塗装」は木目の無い塗装、「5、6クラス塗装」は特殊仕上げになります。クラスが上がるごとに価格は割り増しになります。
●こちらの画像(pdfファイル)をクリックすると、型と仕上げを組み合わせた実写コーナーサンプルがご覧いただけます。
④内部仕様を決めます。下図の5種類が基本となりますが、その他にも様々な加工が可能です。
・フリータイプ・・・アクリルと裏板(パネル)だけの仕様です。通常はパネルに布張りして紙作品を貼り込みまたはベタ入れします。厚みのある作品は入りませんが、裏パネルの厚みを変更することによって、紙マットや厚みのある作品を入れることもできます。
・浮かしタイプ・・・作品貼り用台座をマットに付けて、作品が浮いているような額装ができます。現代的な書画作品に似合います。外面金は色々なタイプに変更できます。
・DFタイプ・・・浮かしタイプの台座付いてないものです。アクリルの間に外面金(スペーサー)を付けてパネル作品や立体品を額装できます。
・落としタイプ・・・内面金付布張りマットが付いています。日本画ボードや色紙をそのまま入れることができます。高級深型タイプは外面金も付ける事が可能、またパネル作品も入れられます。
・10号落としタイプ・・・落としタイプの紙作品用です。厚みのない水彩画、水墨画、版画等を作品をカットしないで入れられます。
*外面金は色々な形状、厚みがあり、塗装、布貼りに変更できます。内面金は額縁と同色・他色の他、金箔面金もできます。
*落としタイプは額縁を高級深型すれば外面金も付ける事が可能、またパネル作品も入れられます。
⑤内部に使用する布、裂地決めます。無地色から柄入り、特上緞子と相当数があります。
こちららの布見本帳画像(pdfファイル)をクリックすると、基本色、人気柄の布サンプルがご覧いただけます。
1枚1枚が受注製作ですので、②~⑤まで自由に組み合わせができます。また額縁の形状の一部を削ることや、全くのオリジナルの型で製作することも可能です。
ご注文、お見積もりはこちらのメールフォーム、または TEL0436-21-7715 FAX0436-21-7806(担当:馬場)までどうぞ。
*当店にて作品をお預かりして(お預かりが難しい場合は画像を拝見して)、ご相談しながら額縁を決めることも可能です。裏打ち貼り込み、特殊な作品は別途費用が必要ですが、基本は無料にてプロセッティング致します。額装オーダーの手順はこちらをご覧ください。
以下は、今までの額装例を紹介します。
それぞれの額装の詳細はこちら高級和風額装、書道額装、賞状・叙勲額装でご紹介しております。
書道額 ~伝統和額装~
書は、洋風、和風、掛軸とどのような額装でも似合います。
当店では伝統の和額装も承っておりますが、それぞれの文字の個性に合わせ額縁や裂地を選択しております。
大胆な書体もあれば、繊細な文字もあります。抽象的、絵画的な書もあります。墨色も濃淡様々です。
基本単色だけですので、落ち着きのある額装にしたり、逆に華やかな額装にしたりしております。
落とし型(中抜きマット付き)の額装仕様です。
ベニヤ板やMDFボードをくり抜き、布地を巻込みます。内側は金、銀、額共色などの面金を取り付けます。
【額装No.16-0131C】
・額縁: うるし塗調モール材
・外寸法: 165×50㎝
・仕様: アクリル入り、面銀付布貼りマット、ベニヤ板作品貼り込み
・当時価格: 48,000円(額代及び表装代)
(製作:2016年11月)
こちらの作品は古い書で、染みがかなりありました。新品の額装にする場合は汚れが更に目立ってしまいますので、洗い染抜きも同時にしました。
作品の染みも落ち、きれいになって戻ってきました。
【額装No.16-0131B】
・額縁: 16㎜巾木製京風隅丸型 タメ塗装
・外寸法: 50.5×41.5㎝(規格外寸法)
・仕様: アクリル入り、両面パネル緞子布作品貼り込み、裏サルコ式止め
・当時価格: 35,000円(額代及び表装染抜き代)
(製作:2015年3月)
半紙サイズに書かれた3枚の書を繋いで、1枚の詩として貼り合わせます。周囲には“ふくりん”(今回は額の色に合わせた茶色)を回します。
全体の布地と本紙の間にアクセントができて、引き締まります。
【額装No.16-0131A】
・額縁: 16㎜巾木製カモボコ隅丸型、チーク色塗装
・外寸法: 107×37㎝(規格外寸法)
・仕様: アクリル入り、両面パネル緞子布作品貼り込み、裏サルコ式止め
・当時価格: 35,000円(額代及び表装代)
(製作:2013年5月)
額装オーダーの手順に関しては、こちらでご案内しております。
屏風や和額をモダンにアクリルケース額装
貴重な扁額をお預かりしました。
昔からの額縁は表面にダストカバーが付いないので、保存仕様にしたいという相談を受けました。
現存の額縁にアクリルカバーを付けられるか、外枠だけを新規に製作し直すか、それとも全く新しい額装に変えてしまうとか、お客様と何度か打ち合わせをしました。
現状の額縁もさほど傷んでなく、作品回りの金地部分もそれほど汚れていなかったので、新品に変えるよりはこのまま使用した方が時代風で良いのではないか、また裏書もあるので裏板等で隠したくない等の判断から、今回はアクリルケースにて額縁ごと全体をカバーするという方法になりました。
アクリルケースは重量がありますので、強度を保ちつつ極力軽量に、そしてケース自体がなるべく目立たない事を重視しました。
完成した全体像は、美術館保管仕様のような美術品に生まれ変わりました。
ケース内では微妙な空間を取り、外枠とアクリルが直接付かないようにしています。固定は、縁枠の裏にネジ止めと側面のネジ止め式。但し縁枠の側面にはネジを打たず、数量も目立たないように最小限にしています。
大切な裏書もアクリルでカバーしていますが、裏面にも空間をとり直接付いていません。
元々扁額だけが木箱に収められていましたが、アクリルケースを付けたため入らなくなりました。新規に製作した布タトウ箱内側に仕切りを付けて、本体と木箱を両方を収納できるようにしました。
【額装No.15-0918C】
素材: 4mm厚透明アクリル+7mm厚アクリル台座)
外寸法: 107×45×厚み4cm
仕様: 既存扁額裏面ビス止め、仕切り付き布貼りタトウ箱・黄袋
額装当時価格: 円(税別)
(製作:2018年2月)
屏風絵を壁面に展示することもよくあります。
お陰様で当店にて販売しております、『屏風吊金具』も大変ご好評いただいております。
ただ問題なのは、屏風本体にはダストカバーがないので、埃や紫外線等によって作品が傷んでしまうということです。
屏風絵の素材のほとんどが日本画絵具や墨を使用しているため、劣化した場合の損害も多大です。
一時的な展示の場合や空調の管理された室内では必要ありませんが、何年も壁面飾りをするのであれば、カバーを付けることが望ましいと思います。
そのようなご相談に、当店では屏風をアクリルケースに入れることをお薦めしております。
屏風の裏には桟木を貼り付け開閉の固定を兼ねて、浮かした仕様にしております。作品に合わせた色柄裂地を台座に貼り込みました。
和とモダンが程よくマッチした仕上がりになったと思います。
【額装No.15-0918B】
・アクリルケース外寸法: 910×760×70㎜
・仕様: 4㎜厚透明アクリル 台座柄布貼り 屏風浮かせ式セット
・参考額装価格: 55,000円
【額装No.15-0918A】
・アクリルケース外寸法: 890×790×60㎜
・仕様: 3㎜厚透明アクリル角R面取り加工 台座柄布貼り 屏風浮かせ式セット
・参考額装価格: 58,000円
掲載以外にも多種多様なアクリルフレーム、アクリルボックス額装例をこちらで紹介しております。ご要望、お見積り等お気軽にお問い合わせください。